|
 |
 |
 |
 |
枝豆
|
ゴールデンウィーク中は、冷凍保存をしておいたぬか床。
常温で自然解凍をして良くかき混ぜたんですが、水気が少なくなっていてちょっと床がパサパサです。
今日は、そろそろ美味しくなってきた枝豆をぬか漬にします。
枝豆は塩を入れて沸騰させたお湯でサッと茹でます。
本当はだしパックなどに入れるといいのですが、なかったので水切りネットで漬けることにしました。
枝豆は茹でてあるので、明日には漬かっていると思います。
私は枝豆が大好きなので、漬かるのが楽しみです!!
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
カリフラワー漬け上がり
|
カリフラワーを漬けて、1日が経ちました。
ネットの上から水で洗い流して、盛り付けました。
味はどうでしょう・・・
うーーん、あんまり美味しくないです。
味は、ちょっとすっぱい塩味なんですが、ぬか床のにおいがカリフラワーには合わないみたいです。
カリフラワーが少し悪くなってしまったようなにおいなので、とても食べにくいです。
悪い予感はあたってしまいました・・・残念。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
カリフラワー
|
昆布とスルメを漬けて、うま味がアップしたはずのぬか床に、今日はカリフラワーを漬けます。
カリフラワー、ぬか漬に合うのかどうかは全くわかりませんが、とにかく漬けてみようと思います。
小房に切ってサッと茹でました。そのまま漬けると花の部分がちぎれそうだったので、水切りネットに入れて漬けることにしました。
かなり不安な感じではありますが、どんな味になるか楽しみです・・・
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
スルメ漬け上がり
|
スルメを漬けて6日が経ちました。そろそろ漬かっていると思います。
取り出して、お茶パックの上からさっと洗い、水気をきって盛り付けました。
これは!美味しいです!!
スルメは柔らかくなってすごく食べやすくなりました。
味も酸味がちょうどいい具合について、おつまみに最適な感じです。
スルメのくさみもぬか床のくさみも、どちらも弱まっています。
乾物を漬けても、なかなか美味しいものですね!
うまく出来たので、とてもうれしいです!! |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
昆布とスルメ
|
前回、ぬかを足して昆布を漬けてから、かれこれ1ヶ月くらい経過してしまいました。
昆布はずっと漬けっぱなしだったのですが、どうなったでしょうか。
すごく柔らかくて、見た目はとても美味しそうです。
でも食べてみたら、味がほとんどなくなってしまっていました。
長く漬けたために、昆布のうまみが全部ぬか床に移ってしまったようです。
昆布は美味しくなかったのですが、そのぶんぬか床が美味しくなっているはずです!!
さらにうまみをアップさせようと、今回は細切りのスルメを漬けることにしました。
そのまま漬けると、ぬか床の中から探し出すのが大変なので、お茶パックに入れて漬けます。
今度はあまり漬けすぎない様にして、スルメも美味しく食べたいです!! |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
きゅうり・・・漬けあがり
|
一晩きゅうりを漬けました。見た目はちょうどいい漬かり具合で、色も緑色です。
床がすっぱいにおいなので心配していたのですが、意外にもきゅうりはすっぱくなかったです。
ちょっと塩辛くてきゅうりが少し苦いのですが、まあ美味しく、うまく漬かったと思います!
しょっぱいのは、ご飯と一緒に食べればちょうどいいと思いますが、そのままきゅうりだけ食べると辛いです。
そこで、ぬかを足して昆布を漬けておくことにしました。
以前1週間くらい昆布を漬けておいたら、ぬか床が美味しくなったので、今回も長めに漬けます!! |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
きゅうり
|
しばらく、「かんたん漬け床」を使って漬けていたので、ぬか床を休んでいましたが、
今日は、きゅうりをぬか漬けにしようと思います。
ちょっと休んでいたので、床はよーーーーーくかき混ぜました。
きゅうりは両端を切り落として漬けます。
なんとなく、床がすっぱいにおいなんですが、きゅうりもすっぱくなってしまうかなぁ・・・
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ラディッシュ・・・漬け上がり
|
昨日漬けたラディッシュを取り出しました。
真っ赤な色は、ところどころ白くなってしまっていましたが、全体的にはそれほど色落ちしていなかったので良かったです。
刻んで盛り付けました。
味は・・・ちょっとしょっぱいです。
発酵を抑えようと思って塩を多めに入れたので、特に葉の部分がしょっぱくなってしまいました。
酸味は前に比べるとずいぶん弱くなりました。酸味対策は成功です!
それに、昆布のうま味も付いているようで、食べやすくなっています。
もう少し早めに取り出したら、ちょうど良い漬かり具合で、美味しかっただろうなぁ・・・
ぬか漬は、漬かり具合を見極めるのが、難しいですね!
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ラディッシュ
|
今日は、ぬか床の酸味もおさまったところで、真っ赤なラディッシュを漬けようと思います。
まずは葉を切り落として、さっと茹でて流水で冷まし、バラバラにならないようにお茶パックに詰めます。
あとは、根の方と一緒に漬け込みます。
以前ラディッシュを漬けた時は、わりとすぐに漬かったので、明日には食べられると思います。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
昆布
|
前回、酸味を弱くしようといろいろ加えましたが、昆布も漬けていて、1週間経ちました。
本当は、ぬか床に旨味をつけるのが目的なんですが、せっかくなのでぬか床の味見も兼ねて昆布も食べてみることにしました。
昆布を取り出したぬか床は、すごくよくかき混ぜておきました。
まだ菌の働きが盛んだとすぐすっぱくなってしまうので、ちょっと冷蔵庫で休ませます。
昆布は洗って刻みました。 味はどうでしょう?
お! 美味しい!!
ちょっと硬いのでなかなか飲み込めませんが、味はとても美味しいです。
どうやら酸味はおさまってきたみたいです。
酸味対策は、今のところ成功です!!
もう少し床を休ませたら、また野菜を漬けようと思います。 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
私たちのつけもの日記をメールマガジンでお届けします。
ご希望の方は、メールアドレスを入力して「登録」をクリックして下さい。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ぬか漬、麹、あっさり漬けなどのキーワードを入力し、「サイト内検索」ボタンをクリックするとこのサイト内での検索ができます。
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|