|
|
今日は福神漬にチャレンジしたいと思います。
材料は特別珍しいものを使うのではなく、冷蔵庫にありそうなもので作ります。
 |
|
下漬1
・ナスとキュウリ、各1本ずつ
・食塩、約20g(ナスとキュウリと青じその重量の10%)
・焼ミョウバン、約0.3g(ナスの重量の0.3%)
・青しそ、1束(しその実があればしその実で)
・大根、1/8本
・人参、1/4本
・レンコン、1/2個
・食塩、少々
・下漬用漬液
醤油、50cc
みりん、30cc
お酒、少々
本漬
・本漬用漬液
砂糖、大1
醤油、50cc
みりん、50cc |
|
|
|
1.ナスはポリ袋に入れて、重量の10%の食塩と重量の0.3%の焼ミョウバンを 混ぜ合わせたものを皮にすり込み、水を50cc程注いでポリ袋の口をしばり、冷蔵庫で一晩漬込みます。
2.キュウリはポリ袋に入れて、重量の10%の食塩を加えて、水50cc程注いでポ リ袋の口をしばり、冷蔵庫で一晩漬込みます。
3.青じそはポリ袋に入れて、葉の間に青ジソの重量の10%の食塩を入れ、すりこぎなどでたたいて塩をなじませ、冷蔵庫で一晩漬込みます。
|
前日に漬けておいたキュウリとナスを取り出し、たっぷりの水に3時間ほど漬けて塩抜きをします。
<材料>
・大根、1/8本
・人参、1/4本
・レンコン、1/2個
・食塩、少々
1.大根と人参は皮をむいて小さいいちょう切りにし、ポリ袋に入れて食塩を振り、3時間ほど漬け込みます。
2.レンコンは皮をむいて、大根や人参と同じくらいの大きさに切り、酢を少し加えた熱湯をかけます。
3.塩抜きしたキュウリとナスも大根や人参と同じくらいの大きさに切りそろえます。塩漬しておいた青しそも適当な大きさに刻んでおきます。
|
<材料>
・下準備その2で刻んだ野菜全て(約250g強)
・醤油、50cc
・みりん、30cc
・お酒、少々
1.醤油・みりん・お酒を混ぜて下漬用の液を作ります。
2.ポリ袋に下準備した野菜を入れて、1.の漬液を注ぎます。
3.袋の口を空気を抜いて閉じ、冷蔵庫で3日ほど漬込みます。 |
<材料>
・砂糖、大1
・醤油、50cc
・みりん、50cc
1.小さめの鍋に砂糖大1と水少々を入れてカラメルを作ります。カラメルを作るときは砂糖をかき混ぜず、香ばしい匂いがして茶色くなるまで熱し、そこに水少々を加えて(このときジュワーっとなるので注意)、カラメルがちょうど良いやわらかさになるように調節します。
2.カラメルに醤油とみりんを加えて混ぜ、本漬用の漬液を作ります。
3.きれいに洗って消毒したビンに、下漬しておいた野菜の水を気って入れ、2.の漬液を注ぎます。
4.野菜の上にラップで落し蓋をします。
5.冷蔵庫で2〜3日漬込んで完成です。
初めてカラメル作りに挑戦した私は、失敗してこてこての水飴みたいになってしまいましたが、トモミサンにカラメルの作り方を教えていただいて、どうにか作ることが出来ました。
何事も経験ですね〜。 |
|
先日漬けた福神漬を食べてみます。
よくカレー屋さんなどで見る赤い福神漬や濃い茶色の福神漬とは違って、野菜の色が残っていて浅漬みたいです。
味は少し塩辛いですが、旨味もあって、醤油っぽさが強い立派な福神漬です。
下漬を二段階で行ったり、少し手間がかかりましたが、美味しく出来たので良かったです。
(よし、今晩はカレーにしようっと!!)
評価:★★★ |
|
|
|