|
|
梅を塩漬けして2週間経ちました。
そろそろ赤しそもスーパーに並んでいるので、赤しそ漬をしようと思います。
1kgの梅には本当は赤しそは200gなんですが、買ってきたしそが300g入っていたので、
ちょっと多いのですが、そのまま使ってしまいます!
 |
|
赤しそ:300g
塩:60g
白梅酢:120cc |
|
|
|
1.材料
赤しそ:300g、塩:60g、白梅酢:120cc
2.赤しそを洗います。
赤しそはしっかり洗って、水を切ります。
3.赤しその水気をふき取ります。
洗った赤しそは、タオルでしっかり水気をふき取り、ポリ袋に入れていきます。水気がついているとカビの原因になってしまうので、ちょっと面倒ですが、がんばってふき取ります。 |
4.アク抜きをします。
ポリ袋に入れた赤しそに、半量の塩を加えてよくもみます。
5.アク抜き続き
よくもんでいるとカサが減り、黒っぽいアクがでてきます。これをしっかり絞って、残りの塩でもう一度よくもみます。
6.白梅酢を入れます。
2回アク抜きをしてよく絞った赤しそをボウルに移し、白梅酢を加えてもみほぐします。わたしの白梅酢は、残念ながら梅が潰れたので濁ってしまっています・・・ |
7.色が出てきます。
白梅酢を入れてもみほぐしていると、赤くてきれいな色がでてきます。
8.漬け込み
赤くなったしそと梅酢を塩漬けした梅の上にのせます。使っていない白梅酢は、梅がひたる程度まで加えて、残りは保存して調味料などに利用します。
これでできあがり。キレイな赤色がでていますが、梅が染まるまでにはまだ時間がかかります。
このまま、梅雨明けまで漬けておき、いいお天気の時に干します。
でも、今年は梅雨はどこへ行ってしまったのでしょう? もう干せそうなお天気ですね・・・ |
赤しそで漬けてから6日が経ちました。
漬けたばかりの時に比べて、かなり漬け液が赤く染まってきています。
梅干らしくなってきました!
まだ梅はしっかり染まっていないようで、ちょっと黄色いです。
もう少し漬けて、真っ赤な梅干にしよう!! |
|
|