|
|
今回は、みょうがを赤梅酢に漬けてみようと思います。
みょうがと言えば、よく昔話なんかで、「食べると物忘れがひどくなるもの」として話に登場していたのを読んだことがあるのですが、それは迷信だそうです。
 |
|
下漬
☆みょうが・・・・53g(作りやすい分量で良いです)
☆塩・・・・1.6g(みょうがの重量の3%)
本漬
A酢・・・・50cc
B赤梅酢・・・50cc
C砂糖・・・大さじ2
D下漬けしたみょうが
※ 漬け汁の量は、みょうががちゃんと漬け汁に浸ればよいので、適当な量を作りました。
|
|
|
|
1. みょうがは、根元をちょっと切って、水できれいに洗い、水気を切ります。みょうがは、みょうがの重量の3%の塩と共にポリ袋に入れ、なるべく空気を抜いて冷蔵庫で一晩置きます。(右の写真) |
1. 砂糖を酢に入れて電子レンジで加熱し、煮溶かしました。(真ん中の写真)だいたい50秒弱くらいで溶けます。私は長くやりすぎちゃって、コップからあふれさせてしまったので、気を付けて下さいね〜〜。(熱いので注意!!)
2. 酢が冷めたら、赤梅酢と合わせ、きれいに消毒した瓶にみょうがを入れ、漬け汁を注ぎます。(右の写真)だいたい4日後ぐらいから食べれるそうです。
どんな味なんだろう??? |
|
先日漬けたミョウガが漬かっているようなので、取り出して食べてみました。
梅酢風味で、甘酸っぱくって、でもやっぱりミョウガの味です。
ミョウガの苦手な人にはちょっとキツイかな?
チラシ寿司とかの付けあわせとして、刻んでちょっと食べるくらいが良さそうです。
爽やか、夏の味、って感じでした♪
評価:★★★★ |
|
|
|