|
|
今日は味噌漬けに漬け込む野菜の下漬けをします。
まず、味噌漬けに使う野菜の選び方から。
☆新鮮な野菜を使いましょう。
これはどの漬け物にもいえることですが、新鮮なもので歯ごたえ、みずみずしさなどをお楽しみください。
☆水気の多い野菜は下漬けをしましょう。
なす、きゅうり、大根、人参など、葉物野菜以外はほとんど味噌漬けに出来ます。ただし、水分の多い野菜はあらかじめ下漬けをし、水気を取りましょう。
漬けている間に水気が出てきて、カビが生える原因になります。
では、早速漬けましょう。
 |
|
ナス 中2個
塩 ナス重量の4% |
|
|
|
1.ナスを洗います。
2.ナスを袋に入れます。
3.塩を入れ、ナスに1つ1つすり込み、呼び水2/3カップを、回しかけます。
4.袋をとじてお皿を裏がえし、重石代わりにします。
|
今日は下漬け野菜を本漬けします。
重石が弱かった為、あまりしんなりしていませんが漬けちゃいましょう!!!
(本漬けに必要な材料)
タッパ- 1個 (プラスチック容器)
味噌 1kg
(作りかた)
1.下漬けした野菜はザブザブと水で洗い,軽く塩抜きする。
2.塩抜きした野菜を、水気を飛ばす為にレンジで1分ほど過熱する。
※文献には一日陰干しすると載っていましたが、時間短縮の為にレンジで加熱してしまいました。あまり長くやりすぎると新鮮さみずみずしさが失われるので,見ながら加熱すると良いでしょう。
|
3.容器の底が見えなくなるくらい程度に味噌を敷きます。
4.野菜を昆布を1列に漬けます。
5.材料がかぶるくらいの味噌を塗り,手のひらで表面を押して隙間のないようにし,味噌を最上段を多めに塗ります。
|
6.ラップを味噌表面に貼り付けます。そしてふたをして出来上がり。
一ヵ月後まで冷蔵庫で眠ってもらいましょう。長いなぁ・・・
♪♪ 味噌漬けの感想 ♪♪
下漬けをしたとき,レンジで水分を飛ばしたのは不味かったと思いました。
なぜなら,ナスの表面だけ水分がなくなり,中だけまだ水分がある状態でナスの水分の状態が不均一だからです。
2度漬けからは,漬け物本来のやり方で漬けたいです。
|
4.鍋に味噌を入れて、弱火で練り上げます。
元の堅さになるまで練りましょう。
※ほうろう鍋を使うと焦げ付きません。
5.練り上げた味噌を十分に冷まし、味噌となすを容器に戻します。
(二度漬け)
6.最後の味噌を塗った後は,表面を平らにしてラップをしっかり貼り付けておきます。さらに容器の蓋をして冷蔵庫で保存します。
2度漬けしてから10日くらいたてば食べられ、約1年は楽しめます。
10日後が楽しみだー!!! |
|
ようやく本漬けしてから1ヶ月たちました!
長いですね〜・・・。
漬物ができるのを待った分だけ食べるのが楽しみです。
取り出してみると・・・
シワシワだ・・
一見なすとわからないです。
水分が出すぎて平たくなっています。食べてみると、
美味しい〜!1ヶ月も味噌床に漬かっていたので塩辛いかと思っていましたが、ちょうど良い塩加減です。
漬物ができるのをじっと待って食卓に出されるお漬物。
いやぁ・・・情緒がありますな。
評価:★★★★★ |
|
|
|