|  | 
                      
                        
                          |  | 韓国産の青唐辛子が手に入りました! 手に入ったら一度作ってみたいと思っていた、ゆずこしょうを作ってみます。
 このゆずこしょうは、夏に青唐辛子を仕込んで、ゆずの出回る冬まで待ってゆずを漬込むという、とっても気の長い漬物です。
 
 >> もう一つ作ってみたかった「青唐辛子の麹漬」はこちら
 
                              
                                
                                  | 
                                      
                                        
                                          |  |  
                                          |  |  
                                          |  |  
                                          |  |  
                                          | (A)青唐辛子、160g 乾燥米麹、70g
 食塩、80g
 (B)ゆず皮、(A)と同量
 ゆず皮2個分=60gくらい
 ※ 今回は少し大きめのゆずだったので、8個分のゆず皮を使用しました。
 |  |  |  
                          |  |  
                      
                        
                          | 1. 青唐辛子のヘタを取って、粗い輪切りにします。 2. フードプロセッサーでみじん切りにします。このときあんまり細かくなりすぎないように注意です。
 |  
                      
                        
                          | 3. 2.と食塩、米麹を混ぜ、きれいに洗って消毒したビンに入れます。 4. 4.は涼しいところにおいて、ときどきかき混ぜます。夏場は暑いので、冷蔵庫のほうがいいかもしれません。
 |  
                      
                        
                          | 5. (A)と同じ重量のゆず皮を準備します。ゆず皮は細かく刻みます。 |  
                      
                        
                          | 6. 4.にゆず皮を加えてよく混ぜ、1週間ほどときどき混ぜながら室温においてなじまます。 |  
                      
                        | 
                            
                              |   |  
                              | うぁぁぁ!!これは美味しい!! しまった、もっとたくさん作っておけば良かったぁぁ…
 何にかけても、何と食べても、本当に美味しい!!
 
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃ ☆ 応用レシピ紹介 ☆ ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛
 応用レシピと言うほどでもないですが、このゆずこしょうを使ってみて美味しかったものを、紹介しま〜す!
 
 ●水菜のハリハリサラダ
 サラダ用の水菜1把を、洗ってザク切りにし、鶏のササミに塩コショウを適量ふりかけ、レンジで加熱し、適度の大きさにさいておきます。水菜とササミを混ぜ合わせて、ゆずこしょう小1/2・酢大1・醤油・小1・サラダ油大1を混ぜ合わせたドレッシングをかけて出来上がり。
 
 ●マグロ漬丼
 マグロの刺身を、醤油とゆずこしょうを適量混ぜ合わせたものに、1時間程度漬け込み、ご飯の上にのせて完成です。お好みで、とろろやごま・のり等をのせて。
 
 ※ その他、鍋のポン酢に加えると魚や肉の臭みが消えて、グッと美味しくなります。
 評価:★★★★★
 |  |  |  |